「驚くほどにグングン萌える」Linux本登場 170
ストーリー by Oliver
(@_@) 部門より
(@_@) 部門より
taka2 曰く、 "Linux萌え萌え大作戦 で公開されていたノウハウを書籍にした、
Linux を萌えものにカスタマイズする本「ぽえ♥りな」が秀和システムから発売になりました。
KNOPPIXをカスタマイズしたブータブルCDが付いてきます(スクリーンショット) ので、ちょっと試してみたいが常用する気にはなれないという人にもお薦めでしょう。
なお、この手の本の元祖である「萌える法律読本」の続編
「萌える法律読本 日々の生活篇」、「萌える法律読本 ディジタル時代の法律篇」も7月30日に発売されます。こちらは2冊をセットで予約すると特製マグカップがもらえるので要チェックです。"
さらっと読んでみました (スコア:5, 参考になる)
内容はLinuxでのデスクトップ環境のカスタマイズに主眼を置いてあって、
GNOMEでのテーマの作り方を中心に、デスクトップ環境やGTKに関する解説が
肉付けされているといった感じです。
また、KNOPPIXを元にカスタマイズが施された付録CD-ROMを使う事で、お気軽に
萌え度の高い環境がお試しできます。
インストールから始まる入門書、という訳ではないので、「こんなこともでるよ~」
というLinux啓蒙用かな?(^^;
最近よくある「萌え解説書」というものとは別で、「カスタマイズ」というお遊び
的な部分に触れている本なので「Linuxのデスクトップ環境で楽しもう」という
方向が目新しく感じました。
#なんだか萌えカスタマイズしたLinuxマシンを作りたくなってきてしまった(笑
--- $ /usr/bin/cc sakura
Re:さらっと読んでみました (スコア:3, 参考になる)
私も読んでみましたが、GNOME、GTKのテーマの作り方としてはなかなかよくできた解説書だと思います。
以前(といっても数念前ですが)テーマを作ろうと思ってあちこち資料を漁って苦労した記憶がありますが、この本があればそんな苦労はせずに済みそうです。(もっとも、私自身は今ではテーマにこだわらなくなりましたが…^^;)
=================
ざ・えるぺんぎん・すたんだぁ~ど☆
Re:さらっと読んでみました (スコア:1)
* りも時計
* 七瀬のカップラーメンタイマー
* ToHeart Saver
などなどぽこぽこインストールしてしまって(汗
XMascot や XMulti らもここらで一発(ry
Re:さらっと読んでみました (スコア:1, 参考になる)
「萌えの一念、岩をも崩す」
#「エロの一念」だったかな?
###人間にとって、一番大事なものって、動機なんだなぁとおもった一瞬。
##こういうときだけAC。(ずる
Re:さらっと読んでみました (スコア:1)
このへん [kokone.to]でしょうか?
初めて知りました(^^;
And now for something completely different...
Re:重要なものが抜けてる気がしますよ (スコア:1)
しかし、仮にカスタマイズしてもコンソールで日常作業は大抵済んじゃうからなぁ。。
root windowに絵を張る程度しかしてないです。
MicroSoftも (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:MicroSoftも (スコア:1)
Re:MicroSoftも (スコア:1, すばらしい洞察)
#「頼れる女」2000ならともかく。
Re:MicroSoftも (スコア:1)
Linuxの方はむしろ萌え萌えではなく、例の淫獣Linuxみたいなのにしていただきたい. Linuxが萌え化しないように必死でパッケージマネージャ3本(?)等を提案し続けた私としては特に.
としあきなのでAC & お前たちもう寝なさーい
ふと思ったんですが (スコア:2, すばらしい洞察)
ウチの娘(小2)なんかカワイーって喜びそうな気がしました。
こりゃ、ひょっとするとlinux普及の起爆剤に!
・・・ならないか。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
む。。。少女漫画誌の付録に、誌上の作品のキャラを使ったデスクトップテーマ入り CD なんてついてきたら、やっぱりウケなんでしょうか。
でも、それやるとしたら、いきなり Linux は無いのかなぁ。。。
むらちより/あい/をこめて。
Re:ふと思ったんですが (スコア:2, 参考になる)
壁紙とか入った CD-ROM が付いてた事があった記憶が。
一応,名目は「Windows 対応」だったと思います。
部屋のどっかに埋まってると思うんだけど・・・
Re:ふと思ったんですが (スコア:2, 興味深い)
> デスクトップテーマ入り CD なんてついてきたら、やっぱり
> ウケなんでしょうか。
りぼん2003/9月号にCD-ROMが付いていました。漫画とか壁紙とか
入っていたようです。確認はしてません。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1, 参考になる)
もともと りぼん はFlash版アニ横 [s-manga.net]というキラーコンテンツを持ってるから強いです。他の少女誌ではちょっと苦しいかも。
#以上、もうじき40のおっさんの感想でした。
Re:ふと思ったんですが (スコア:1)
#三国志だったら僕は買います。
--
「なんとかインチキできんのか?」
だんだんこの方向に進んで (スコア:2, おもしろおかしい)
個人的に嫌だなぁ。
しかし、こんな本が次々出版されるってことはそれなりの売り上げがあったって事なのか?
と言うことは、こういう認識は現実であると。
なんだかなぁ。
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:2, おもしろおかしい)
「俺の方がずれてるのか!?」と考え込んでしまう(笑)
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:1, すばらしい洞察)
>願望を満たすような本を出せばいいだけでしょ。
「文句あるならお前が作れ」
Linux使っている人たちからよく聞かれる言葉ですなぁ、、
#てことは、Linuxってバグレポート送るだけじゃダメなんですか?
#修正パッチも作らなきゃダメなんですか?
#それができなければ見苦しいんですか?
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:1)
(OT)成人ゲーム(Re:だんだんこの方向に進んで) (スコア:1)
>被る気がするのに、Linuxってそういうソフト出てないよね?
どーせその筋のゲームはインタプリタ構築してその上でゲームが動いて、時々ムービーが入るような感じの物が多いようなので、system35のようにインタプリタの仕様を出してもらえるとハッピーになれる人が少なくないかも(;´Д`)
# 私はびんぼなLinux使いなので買った事殆んどないですが…
でも、ゲームにはコピープロテクトかけてるメーカが多いのでプロテクトの方法(主にCDの物理セクタをhogeってるので厳しいメーカのゲームはドライブの相性を選ぶと聞いた)を考えて欲しいな。とも思う…(;´Д`)
# 歴史が繰り返してるのね…
Re:だんだんこの方向に進んで (スコア:1)
アキバ系OS?
萌えに対抗して (スコア:2, すばらしい洞察)
でないんですかねえ。男塾みたいな。で、買うのは男じゃなくって
女だったり。
Re:萌えに対抗して (スコア:1)
>女だったり。
オカマ系の方々が買っていったりして。
#まぁ、これもある意味萌えなのかなぁ?
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:5, おもしろおかしい)
Stallman は怪物ではないらしい (スコア:3, 参考になる)
以前、Gnu の誕生まで (Bit誌 「Emacs 解剖学」草稿 96.10) [aoyama.ac.jp]というページを見て、衝撃を受けたことがあります。そこに書かれていた Stallman は、モンスターのように戦う天才ハッカーなどではなく、傷つきやすい一人の人間だったからです。
このページで「私の人生ってなんだったんだろう」と泣かんばかりになげく Stallman を知って以来、私は彼のことをいっそう好きになりました。それと同時に、自分が今まで彼に対して持っていたイメージに対して、後悔のようなものを感じました。
あえて誤解を恐れないで書くと、私はそれまで「面倒なことは Stallman にやってもらえばいいんだ。好きでやってるんだし、あの人なら平気だろう。なんか変人で、関わったら面倒だし」と感じていたように思います。結局、自分にとって都合のいい Stallman 像を作り上げていたと思うのです。
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:1)
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:3, すばらしい洞察)
「もしも すとーるまん があと20人いたなら、MSは負けていただろう」
と‥‥
本当だ。まったく違和感がない。
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:1)
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:2, おもしろおかしい)
浮いた存在と言う意味でしょうか(笑)
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:2, すばらしい洞察)
現実に存在し、かつ、それに関する知識が一般に普及していないものにそういう解説をつけるのは入門書として不味いと思うんですがね。
#ネタだったらスマン。
Re:わしがLinux塾塾長!、リーナス・トーバルズであー (スコア:1)
と、解説を付けていることが多いようですね。
だから、Linuxを語るのであれば、Linuxの元を作り上げて、それの解説をするのが良いと思います。
「なお、Linuxの名前の由来がこの○○であることは良く知られている」ってなカンジ。
詳しくはこちら [cool.ne.jp]をどうぞ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:燃え本?ってか(T/O) (スコア:2, 興味深い)
boot loaderでランダムに島本漫画の名言を表示するようになってたりして。
戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり
萌えって幼女限定なの? (スコア:2, 興味深い)
ですが昨今の「萌え系解説書」は、この点をどうも勘違いしているようで、「萌え」=「幼女好き」というふうに決め付けてしまっているように思えます。
本の作り手も商売ですから、パイの大きいところを狙ってくるのはしょうがないでしょう。ですが、これが「萌え」であると言い切られてしまうのには非常に抵抗があります。
これは是非持っておきたい (スコア:2, おもしろおかしい)
Mr.Tom (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:Mr.Tom (スコア:1, おもしろおかしい)
あえて言おう (スコア:1)
いや、GNOMEやGTKの設定がメインみたいなので置き換えて
考えればいいのかしれないけど・・・
# Solaris 9も最近のリビジョンならGNOME採用してたような・・・
# ねんがんのLPIれべる1を手に入れたけど
# 心はいまだにFreeBSD派なのでここはIDで
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:あえて言おう (スコア:1)
最近のH/Wリリースなら、バンドルしてるかも知れないですね。
Solaris10 のSoftware Express ではバンドルされてました。
もしバンドルされなくても、GNOME2.0のパッケージは Sun の
サイトからダウンロードできますし。
まあ、デフォルトがCDEなのは当分変わらないでしょうけどもね。
問題は、ちょっとグラフィックにこだわり出すと、オンボードの
フレームバッファじゃ色数足らなくなるし、アクセラレータは
高いし・・・
かといって、x86 Solaris はドライバが少ないし・・・・・・
見た目を楽しむOSじゃないと言ってしまえばそれまでですが (^^;;
# Mobility RADEON9600 搭載のPCにインストール挑戦中なのでID
# それより問題はNICを認識してない事だったりする ○| ̄|_
なめられてますよ (スコア:1, すばらしい洞察)
「とりあえず幼女をフューチャーしとけば大丈夫だろ」という
安易な動機が出版側には無くは無いか?
Linux入門書ってかなり乱発気味なので、
分かりやすい特色を打ち出しにくいのは分かるんだろうけどさ。
買う方も買う方でパブロフの犬状態なのか・・・・
Re:なめられてますよ (スコア:1)
おねーさんとかおばさんとかを使うってことですか? :-P
#feature と future は正しく書き分けてほしいと思うので ID
Re:なめられてますよ (スコア:1)
あたりまえじゃないですか。
目的が明確な初心者本、という意味ではいいかも (スコア:3, 興味深い)
>うわべだけで結局何も出来ないという初心者本よりは存在意義があるかと
同意。最近だとFedora Core 2とかKNOPPIX 3.4とかのROMを付けた
入門者向けムックが書店に並んでますけど、大体内容は似たり寄ったりですよね。
・Linuxとは? ・インストールしてみる ・デスクトップ画面の説明
・ブラウザとメーラー ・オフィススイート(OOo) ・GIMP
こんなとこで紙幅がなくなって終わり、でしょ。
「違うOSを試してみる」ことだけが目的になっていて、あまり魅力を感じられない、っていうか、
これじゃあ本気になれない、っていうか。
それを考えると「えっ、CD-ROMから起動するだけでこんな萌え萌えの画面になるの?」という
全然違う切り口のフックも、まんざら悪くないとは思いますよ。
#そういう意味では「Turbolinux 10 F...」の付属マニュアル本の
#割り切り方が最もスゲェと思う不萌え性ID
いつのまに!? (スコア:1)
しかし最初は「コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド」だったのに、今度はすっかり開き直って「萌える法律読本」なのね…。いや、もう誰しもが(身内限定(笑))そう呼んでるから逆にこっちの方が通りが良いのだとは思うのだけど。
#新作2冊の表紙ってば、これをパッと見て「法律書」だと思う人はいないでしょうね。ライトノベルの棚に並んでいても違和感ないですし。
考えてみる (スコア:1)
「萌え」なデスクトップ環境を作っても
あまり意味ないような気がします。
本を出した出版社は、
アレゲとオタクを勘違いしているんだろうかな。
アレゲな人≠オタクな人ですよね? > /.の中の人
Re:萌え……ねえ。。。 (スコア:2, すばらしい洞察)
一般的に、自分が興味を持っていないことに他人が真剣に取り組んでいる様子は、
滑稽だったり不快だったりすることは多いと思う。
まして、その対象が社会的認知度が低いものだったりすれば、なおさら。
Re:なんでもかんでも (スコア:1)
Re:なんでもかんでも (スコア:1)
酒ならいい? タバコならいい? 芸能人ならいい? 俳優ならいい? ハリーポッターならいい? 小説ならいい? 車ならいい? バイクならいい? ウマならいい? 海物語ならいい?
Re:ただ萌えキャラってのもなぁ (スコア:1)
…それともmanコマンドがマンガ読む専用コマンドになるのかな。。
# man -s 巻数 マンガのタイトル
# slコマンド見たくこっそり仕込むものかな
断言しよう (スコア:3, 参考になる)
>連続幼女誘拐殺人事件なんかは その善良だといわれるヲタクがやった事件だぞ。
二次元以外に興味を持つヤツなんかオタクじゃない。
>この手の本を気に入ってるやつらなんてある意味そういう犯罪の予備軍みたいなもんかもしれん。
>
>というのが 世間の認識かもしれないぞ。
世間の認識については正しい。
オタク紛いの犯罪者と一緒にされてしまうのは迷惑な話。