パスワードを忘れた? アカウント作成
12686 story

月刊アスキーがリニューアル 167

ストーリー by Acanthopanax
I/O・マイコン・ASCII 部門より

Anonymous Coward曰く、" IT系メディア特設哨戒線によると、アスキー刊行の月刊アスキーが、7月18日発売の2006年8月号をもって一旦刊行を停止し、10月に新創刊されるとのこと。8月号は、1977年に創刊された月刊アスキーの歴史を総括する総集編になり、10月の新創刊後はIT視点のビジネス誌になるとのこと。
うーむ、タレコミ子の知っている月刊アスキーは、8月号で終わりですな。薄い細かい文字で印刷されたBASIC言語のソースコードや機械語をパソコンに打ち込んでいた日々が懐かしい。いや、もうそんな時代ではないし、そんな時代は戻って来ないことは分かってはいるのだが、いささか寂しいものがある。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 8時25分 (#955744)
    年刊Ah!SKIがリニューアルするかどうかのほうが気になる
  • 新創刊では (スコア:3, おもしろおかしい)

    by gram (10641) on 2006年06月08日 8時32分 (#955746)
    「Yoのけそうぶみ」は復活するのでしょうか?

    ところで、アスキーのダンプリストは、縦のチェックサムが無いやつが多くて、バイトがひっくり返ったりして苦労してます。
    その辺も改善されるのかなぁ??
  • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 6時53分 (#955715)
    月刊アスキーの名前を使う必要ないんじゃないかな。
    リニューアル後に人気上昇(月刊アスキーの場合は復活か)って、週刊アスキーの奇跡再び!を狙ってるようにしか見えないんですよね。

    正直、今のスタイルの月刊アスキーのまま大人しく休刊させてあげてください。とか思いました。

    #そういえば月刊スーパーアスキーが休刊してからこの手の雑誌全然買ってないわ
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 8時43分 (#955753)
      雑誌の新創刊はけっこうコストがかかるので復刊見込みが無くても廃刊ではなく休刊にすることが多いようです。ソースは忘れたけど。

      多くの雑誌では記事がループしてる気がするので一回りするといらなくなっちゃうんだな。
      最新記事も付録CDも雑誌媒体じゃ古いし検索機能もないし。
      古い人間なので紙のほうが頭に入るのだけど。
      親コメント
      • 大分前のことなので記憶はあいまいですが、
        LinuxWorld [linuxworld.jp]なんかも雑誌の認可に時間がかかるっていうので
        最初は別の雑誌の増刊って形で出してたはずです。

        バックナンバーを見ると2002年1月号の表紙に”真・創刊号”
        ってかいてあって、しかも連載記事は番号から明らかに途中からのものがありますね。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 12時36分 (#955927)
          元コメントの人が書いているように、時間もですが、
          雑誌のコードを取得するには金も手間もかかるのです。

          新しい雑誌を創刊するときとりあえず既存の雑誌の増刊や別冊という形で発売し、
          軌道に乗ってから正式に雑誌として独立させるという手法はごく普通に行われていることです。
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 12時43分 (#955934)
        関係あるかどうか知らないんですが。
        アスキーって創刊当時は地方の本屋には入荷しなかったんですよね
        なんか実績が無い出版社の本は取次ぎが受けてくれないとかで
        それで、私なんかは名古屋のBit-INNへ行って購入してました。
        一年後には近所の本屋にも入るようになりましたけど、最初はスキー雑誌と一緒に並べて売られたりしていました(^^;
        I/Oがエロ本のコーナーにあった(IOが「エロ」に見れる)って話があったけど、あれはデマっぽいな。
        親コメント
    • 週刊アスキーがSPA!と週刊現代を足して2で割ったような
      総合週刊誌だったことを覚えている人がどのくらいいるだろう…

      右からも左からも読めるようになっており、
      (右から開くと縦書き、左から開くと横書き)
      真ん中で段組が切り替わるというけったいな雑誌でした。

      結局半年で休刊、数週間おいて「EYE・COM」の内容を丸飲みして今の週刊アスキーに。
      親コメント
    • > 月刊アスキーの名前を使う必要ないんじゃないかな。

      むしろ、この名前以外にウリになるものが無いものが出てくる予感。
      親コメント
  • by mak2mark (27833) on 2006年06月08日 7時45分 (#955727)
    小学生の頃、親の部屋に転がっていたASCIIを
    意味が分からなくても読んでいたのが今の自分のコンピュータ好きを作ったと思うだけに、
    今のスタイルでなくなるのは純粋に悲しいです。
    PC総合誌の中でも、比較的遊び心にあふれていた紙面づくりが印象に残ってますね。

    あえて256号を大々的に祝ったり、ア・スキー作ってみたり、サーカスにインタビューしてみたり・・・
  • I/O・マイコン・ASCII部門 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年06月08日 8時01分 (#955734)
    RAMは(;_;)
    • by taka2 (14791) on 2006年06月08日 11時39分 (#955874) ホームページ 日記
      昔は「毎月18日はプログラマ系のパソコン雑誌の発売日」でしたね。

      I/O、マイコン、ASCII、Oh! シリーズ、
      RAM、THE BASIC(→ざべ)、
      C MAGAZINE、UNIX MAGAZINE、
      Super ASCII、プロセッサ(→Software Design)、

      まだまだあったような気がしますが、
      今残ってるのは Software Design だけかな。
      #私の知ってるI/Oはもう存在しません…

      一方「毎月8日はホビー系のパソコン雑誌の発売日」
      PIO、ベーマガ、LOGiN、POPCOM、
      コンプティーク、Beep、テクノポリス
      ぐらいか。

      コンプティークとLOGiNは残ってるけど、当時の面影ないし…
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 11時30分 (#955872)
      ディズニー映画"TRON"で、真っ先に消えてなくなっちゃったのがRAMという登場人物(?)で、当時、(雑誌の)RAMは無くなるのか・・・とちょっと話題に。
      なおそのTRONの特集を組んだのがLOGiNの創刊準備号か創刊号のどっちかだったかと。

      月刊ASCIIといえばTiny Basic Newsletterかなぁ。

      歳がばれるのでAC
      親コメント
  • by pnp0a03_pc (7186) on 2006年06月08日 8時07分 (#955738) 日記
    I/Oだけになっちゃったのかな。

    最近のはどんな人が読む本なのか今イチ謎なんだけど、続いているのはめでたいことかなと。

    DANだけ集めた豪華愛蔵版出ないかな…

  • 打ち込みじゃなくって (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Ryuzi Kambe (38) on 2006年06月08日 9時15分 (#955772) ホームページ 日記
    > 薄い細かい文字で印刷されたBASIC言語のソースコード

    QRコードのデカい版(スキャナで取り込み)みたいなので、ソースコードを雑誌で配布することってできないだろうか。

    別にバイナリでもいいし、モノクロページ一枚で済むようなら雑誌がデータ配信するには悪くない形態だと思うのだけど。
    --

    - Ryuzi Kambe -
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 10時11分 (#955815)
      かなりネタ的な書込みかと思いますがマジレス
      その頃、スキャナは高価だった。
      似た様な試みは何度か目にしたが日の目を見なかった気がします。
      親コメント
    • 昔、システムズナカシマって会社が紙フロッピー 3DFAX とかいう名前で1MB 位のデータを A4 一枚のビットパターンに変換するソフトを売っていた。 ファックスで送っても大丈夫で、多少汚れても大丈夫な冗長性があった。 スキャナで取り込んだ画像ファイルが 1MB のデータになっていた。 流行るかなと思ったけど、流行らなかった。 今でも欲しいんだけどな、あれ。もう入手不可能かも知れない。
      --
      -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
      親コメント
    • by sameshima (10060) on 2006年06月08日 13時04分 (#955956) 日記
      有機半導体とかインクジェットで回路を作る技術とか
      が発達して、回路が印刷できるようになったら、
      雑誌にアルコールをかけたり電池をつないだり
      で動かせるような時代がくるのだ

      #それまで出版業界が耐えられるか?
      親コメント
  • 存在意義 (スコア:2, 興味深い)

    by sesame17 (12217) on 2006年06月08日 10時18分 (#955821)
    ネットでリアルタイムにアップデートされる情報が世界中から手に入る今、
    IT系に関しては特に雑誌やコンベンションの存在意義が希薄になってきてる様に感じる。

    たまには雑誌を買ってみたり、幕張だの時にはべガスだの行ったりもしちゃうんだけど、
    情報を入手するという目的ではなくて、知識の再確認あるいは空気を感じに行く程度。
    (カンファレンスは実があるけどね)

    自分で情報収集できない一部の人には必要なのかもしれないけど、
    普通のエンジニアにとっては不要になってきてるんじゃないのかな。

    #個人的にはASCIIさんざんお世話になったから、寂しいんだけどね
    #表参道の裏路地で電柱にイエローケーブル張ってあるの発見した時は
    #鳥肌たった
  • 機械語を入れた苦労 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by nu-u (12312) on 2006年06月08日 11時05分 (#955853) 日記
    うわぁ、チェックサムが一行も合ってない( ̄□ ̄;)

    雑誌によってチェックサム方式が違ったんですよねw
  • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 7時02分 (#955716)
    これを最初につけたのは、たしかアスキーでしたよね。
    FDとかlhaとかが入っていたのを良く覚えています。
    「パソコン通信」がそんなに普及していない頃で、
    貧乏人には重宝しました。

    その後、容量の大きいCD-ROMが付くようになって、CD-ROM
    ドライブの普及に拍車がかかったんじゃないかと思ってます。

    最近は専門誌の休刊も相次ぎ、専門書もほとんど出なくなって
    寂しい限りです。

    と言いつつ、こんなアコギな業界から足をあらって、他の
    業界へ脱出することを夢見ているのでAC。
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 8時18分 (#955743)
      おまけフロッピーの前に、DOS版のUNIX系ツールのディスクサービス(有償)とかもありませんでしたっけ? そこでlessやsed、awkと出会ってしまったのが、UNIXにはまってゆくきっかけになりました。今の違って、情報量が少なかったから、設定とか使い方を覚えるのにもむちゃくちゃ苦労しましたが、それを乗り越えて目的を達成できた時の喜びは今より大きかったですね。
      親コメント
    • Re:おまけフロッピー (スコア:2, おもしろおかしい)

      by hanetaro (21793) on 2006年06月08日 10時30分 (#955830)
      おまけ紙テープは、RAM、が最初。
      で最後だと思う
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 7時05分 (#955718)

      おまけフロッピィ以前に存在した、おまけソノシートもアスキーが最初だった気がします。

      もはやホビイストって死語になったんだろうな…
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 7時32分 (#955721)
        おまけソノシート(フロッピーROM)は、I/O もほぼ同時に付録に つけてましたね。 (どちらも SWTPC の 4K BASIC インタープリタ でした。) 元々はアメリカの雑誌 Computer Age が付録にしていたものでしたが 出所が違っていたということだったような。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 7時34分 (#955722)
      >これを最初につけたのは、たしかアスキーでしたよね。

       工学社の『I/O』じゃなかったかな?
       CD-ROMだったかな?
       FDは袋に入れて閉じていただけなので、最初の号では5インチのFDがビッタリとくっついていて、編集部でも笑い話のネタになっていました。
       その次の号からダンボール紙のスペーサーを入れるようになり、問題は解決しましたけど。
      親コメント
    • by NaKIT (13044) on 2006年06月08日 9時55分 (#955799)
      おまけフロッピーはC MAGAZINE - 1989年10月号 [cmagazine.jp]が最初だと思っていたのですが、勘違いかな?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 11時12分 (#955857)
      世間の他の雑誌ではFD付録からCD-ROM付録に移り変わる頃、
      確か10年ぐらい前のことだと思うのですが、
      ASCII 編集部に「付録CD-ROMは付けないのか」と聞いたことがあります。

      「総合情報雑誌である ASCII は編集方針として、CD-ROM なんかは絶対に付けない」

      と断言されました。

      その後、雑誌のCD-ROM付録が当たり前になりましたけど、
      数年は ASCII に CD-ROM は付いてませんでしたね。

      #当時の編集でもう知ってる人は居ないけどAC
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 8時17分 (#955742)
    タレこみどおりビジネス誌になってしまうとすればだ。

    PC全般を中心にパソコン関係ないハイテク一般情報まで取り扱う総合月刊誌としては今後何を買えばいいのだろうか
  • 違和感 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年06月08日 8時40分 (#955751)
    >BASIC言語のソースコード

     インタプリタ言語でもソースコードって言うんですか?(コンパイルするケースもないとは言わないけど。)
    • by masanori-w (15339) on 2006年06月08日 9時12分 (#955768)
      ソースコードでないなら、スクリプトでしょうか? (BASICスクリプト、こちらはこちらで馴染めません。。。)
      親コメント
    • Re:違和感 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年06月08日 9時12分 (#955770)
      N88-BASIC とかの場合だと、プログラムのファイルは通常
      バイナリ形式です。

      オプションを指定すればアスキー(テキスト)形式で
      保存できるけど、そういうテキスト形式で表現したプログラムを
      「ソース」と言い張れば言えなくも無さそう・・・。
      かなり強引だけど。
      親コメント
  • アスキーなんて (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年06月08日 10時10分 (#955814)
    80年代以降はろくな記事がなかったから、とっくに読まなくなったよ。
    むしろあの内容で20年もよく持ったもんだ。
  • 表参道アドベンチャーとかもリニューアルしてください。

    #まだクリアしてないんです。
    • by Anonymous Coward on 2006年06月08日 13時09分 (#955962)
      南青山の時のビルですけど、エレベーターは各階の間(踊り場)に止まる方式だったんです。
      ですからエレベーター降りると階段を上るか下るかして目的の階に行くことになります。
      廊下の奥で椅子に腰掛けている人がいたらSさんかUさんです。
      ビニ本を持っているはずですから奪い取りましょう。

      参考になりました?がんばってクリアしてください。
      親コメント
  • 読者からの投書コーナーの脇にある4コママンガは続くんでしょうか?

    #普通に考えたら、8月号で無理矢理大団円かもしれないけど。

    以下、続いて欲しいコーナーを。
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...