RIAベンチマークでOS XがWindows XPに敗北――Intel Macの場合 89
ストーリー by nabeshin
IEは速かった? 部門より
IEは速かった? 部門より
hide.jikyll 曰く
Mac OS X 10.5とWindows XPのデュアルブートにしたMacBook(Core 2 Duo 2.33GHz)でGUIMarkというベンチマークを走らせたところ、XPがOS Xを圧倒したそうだ(The Registerの記事)。GUIMarkは、HTML、Flash(Flex3)、Java(Swing)、Silverlightの各コンテンツのレンダリング速度を計るRIAプラットフォームベンチマーク。GUIMarkのページに今回のMacBookにおける結果の詳細が出ているが、各項目でXPがOS Xを上回り、特にHTMLのフレームレートはXP(IE7)の28.36FPSに対し、OS X(Safari 3)は18.20FPSと、XPがOS Xの約1.6倍となったそうだ。
今回の結果についてテストを実施したChristmann氏は、Windows版とMac版の両方を提供しているソフトウェアベンダーの多くが最適化の時間をMac版よりもWindows版のほうにより多く割くことを認めつつ、そうしたハンデのないHTMLレンダリングテストで大差が開いたことからMacのコアAPIに何か原因があるのではないかと推測しているそうだ。
ちなみに、GUIMarkはこのページの表にある「HTML」「Flex 3」「Java 5 Swing」「Silverlight 1 / Javascript」「Silverlight 2 Beta / C#」というリンクをクリックすることで実行できるが、タレコミ人がCore 2 Duo E6600(2.4GHz)/2GB RAM/GeForce6600/Windows XP SP3のマシンでHTMLテストを実行したところ、以下のような結果が得られた。どうもプラットフォームの違いよりもブラウザの違いのほうが影響が大きいようだ。ほかのブラウザで結果がどうなるのか、あるいはXPではなくVistaだったらどうなるのかも気になるところ。時間のある方がいたら、テスト結果をコメントしてもらえるとありがたい。
- IE7:25.48
- Firefox 2.0.0.14:8.27
PICの影響もあるかも (スコア:4, 参考になる)
遅いと思う。この手のビットマップ画像拡大縮小系のベンチマークだとGPUがあまり効かないから、
CPUの影響が大きいのかもね。
MacBook Pro 2.33GHz で、Safari 16.94, FireFox 12.23 でした。
IE7は2スレッド動いているようにみえた。 (スコア:3, 興味深い)
FirefoxとかSafariはシングルスレッドだけで動作していますが、
IE7は、1スレッド+1スレッドが少しという感じで、動いているようにみえました。
まあ、ちょっと試しただけですので参考程度ですが……。
/* Seeds */
Re:IE7は2スレッド動いているようにみえた。 (スコア:1, 興味深い)
Firefoxは3から変えたのかも?
Re: (スコア:0)
TheWorld Browserみたいなのはマルチスレッド動作だけど。
高速起動で動作も軽快なタブ切り替え型Webブラウザー「TheWorld Browser」 [impress.co.jp]
Opera最強伝説を確認したらFirefox3がなんか変だった・・・ (スコア:3, 興味深い)
Phenom9550/RAM 2G/GeForce9600/Vista SP1
ウィンドウはすべて最大化した状態
の環境でHTMLをテストしました。
Opera9.5 beta2(9945) _ 30.04
IE7 ___________________________ 19.5
Safari 3.1.1 __________________ 13.5
Firefox 3.0 RC1 _______________ 6.44
( ゚д゚)ポカーン
測定結果 (スコア:2, 参考になる)
ブラウザは左がFirefox 2.0.0.14、右がIE7 7.0.6001.18000、
ランタイムはJRE6 Update6、Flash 9.0.124.0、Sliverlight 2.0.30226.2です。
HTML : 14.25 / 20.08
Flex 3 : 30.40 / 32.86
Java 5 Swing : 16.21 / 16.29
Silverlight 1 / JS : 11.74 / 11.29
Silverlight 2 Beta / C# : 6.15 / 6.82
・Sliverlight1がFirefox2上もIE7上も、プロセッサ性能がより高いはずのサンプルのXP環境を上回っている
・Firefox2とIE7間については、Sliverlight1以外IE7が上回った
・IE7環境下だとサンプルのLeopard環境を上回る(Firefox2はHTML以外)
Re:測定結果 (スコア:3, 参考になる)
#一部測定でプラグインが読み出せない、ページ遷移時にハングアップする項目がありました。あしからず。
左からFirefox 2.0.0.14、IE7 7.0.6001.18000、Opera 9.27、Firefox 3.0 RC1、Safari 3.1.1です。 プラグインを主体とした測定のためか、HTML以外は大きな差は見られない結果となりました。
HTML測定でFirefox3の値が極端に低い結果になったコメントがありましたが、同様の現象を確認しました。
フォントレンダリングでしょ? (スコア:2, 興味深い)
Windows XP上のSafariで同じテストを走らせたら似たような結果が出るんじゃないかな。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:日本語版だと (スコア:1)
10.0~10.2辺りまでは無理矢理フォントのアンチエイリアス切ると早いとか、そういうつまらない小細工してたのも今となっては懐かしい思い出。結局「見るに耐えん!」と止めましたが(笑
最近のマシンでも2chのスレ一覧とか出すと明らかに重いんで、やっぱアンチエイリアス付きで日本語表示は重い処理なんだと思いますよ。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Safari対IEで負けてるのが意外 (スコア:2, 参考になる)
もちろん、ベンチマークの性質にも拠るんだろうけど、決して「WinXPの方が有利な環境で実験された」ってわけじゃないのは、今回のトピックで見逃してはいけないと思う。
アンケート結果 (スコア:2, おもしろおかしい)
また、100人中98人が「店頭で買えないOSを出されてもな」と失笑しています。
MacOSX for Intelが遅いのはユーザなら知ってる (スコア:2, 興味深い)
PowerPC MacからIntel Macに乗り換えると公表されているCPU性能の割に
早くないことにけっこう驚きます。
(画像処理とか特定の処理に限れば速かったりもする)
別の方のコメントにもあるようにMacOSXのコードをIntel CPUで動かすには
レジスタが不足気味らしいですね。
それに10年ほど前にMachマイクロカーネルってのはCPU(っていうか全体の
アーキテクチャ)によっては性能が出ないってきいたことがあるけど、
いまのバージョンはどうなのかな。
Re:MacOSX for Intelが遅いのはユーザなら知ってる (スコア:1)
それなら安心(?)ですね。
レジスタを多く使うとCore2Duoが遅くなるというのも驚きましたね。
レンダリング結果が違うし (スコア:1, 参考になる)
どっちがより正確なのかはわかんないけど、これで速度を比べるのはあまり意味が無いように思えた。
Re:レンダリング結果が違うし (スコア:2, 参考になる)
結果に大きく影響が出るようです。
ベンチマーク画面を表示したブラウザを最大化しているときと、
かなり小さいウィンドウにしているときでfpsの値の推移を見ているとなんとなくわかるかも。
ってことで厳密に測定するには示された条件のみでは平等な結果になるとは限らないかもです。
フォントの設定は? (スコア:1, 興味深い)
MacOS Xの方が見た目重視なので重たくなっちゃったとかもありそうです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つまりですね、UIというのは人の感じ方の問題なのですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
ブサ男に目の前に立たれると一分でも我慢できない。
普通のが触れる機器のユーザーインターフェースの部分は
コードをチューニングしてmsやsec単位の時間を稼ぐより、待つ時間を
ユーザーにどう感じさせるかを研究したほうが得るものが多いのです。
もちろんアプリケーションによっては処理時間が至上命題なものもあります。
Re:つまりですね、UIというのは人の感じ方の問題なのですよ (スコア:2, 参考になる)
レイアウト構成に必要な情報が揃う前に仮表示を開始するため
体感的な表示速度がすごく速いことでした。
Windows MobileのOperaは逆に体感速度でとても遅い。
PC互換モードだからかもしれませんが、blogなどの縦に長い
ブロックで構成されたサイトは実用になりません。
Windows Mobile用にもSafari出してほしいなぁと思うわけです。
Re: (スコア:0)
恋人でも、一挙手一投足に過敏な反応する人は付き合いにくいですし。
Re: (スコア:0)
スイーツ(笑)やギーク(笑)のためのOSとは違うのです。
Re:つまりですね、UIというのは人の感じ方の問題なのですよ (スコア:1, すばらしい洞察)
○ CLI ( Command Line Interface )
Re:つまりですね、UIというのは人の感じ方の問題なのですよ (スコア:2, 参考になる)
#ちなみに私は「Command line User Interface」派
Re:つまりですね、UIというのは人の感じ方の問題なのですよ (スコア:1)
>人間と機械が一体となって仕事をするためのもので、そんな遊びはいらないのです。
んんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんんなああああああああああ
あああああああああああああああっっっっっっっっっっっるうううううう
うううううううううううううううううううううううううううううっっっっっっっっっっほおおお
おおおおおおおおおおおおおおっっっっっっっっっっどおおおおおおお
# さすがにキーリピートのウェイトは欲しいな、と思った。
Re: (スコア:0)
> ブサ男に目の前に立たれると一分でも我慢できない。
恋人がブサ男の場合はどうなりますか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
表示される美しさが基準 (スコア:1, すばらしい洞察)
OSX上でSafariを表示がきれいなので使うなぁ。
速度が10倍かわるのであれば考えますけど。
Re:表示される美しさが基準 (スコア:1, 参考になる)
1.6倍も違ったら、かなりロジックの変更を強いられたりして、苦しいのも確かなんだけどね。
次は実用性で比較を (スコア:1)
ベンチマークで出た処理時間の差が、主観的な使用感に影響するのかどうか、他の要因も含めた評価が欲しいところ。
COMPARISON OF DESKTOP PRODUCTIVITY ACROSS LINUX DISTRIBUTIONS: A BUSINESS PERSPECTIVE
テキトー訳: “複数のLinuxディストリビューション (とWindows) のデスクトップ環境間での生産性の比較: ビジネス (OA) 観点から”
http://is.sfsu.edu/files/edoygun-thesis.pdf [sfsu.edu]
みたいに、なんらかの基準でWindows, Mac, Linux (というか統合環境?) 間での“使い易さ”の比較研究ってあまりないですねぇ。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
時間が解決しますよ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
煽っているのかはわからないですが、変な期待をしない方が・・・
Re:時間が解決しますよ (スコア:1, 興味深い)
OSXは10.1あたりから使いつづけていてメジャーバージョンがあがるたびに早くなってきた気がするのですが、体感でLeopardだけはTigerよりも遅く感じます。
まだこなれてきてないからなのか、たんに気のせいなのか。
VistaもHomeBasicとかはさておきSP1で大分かわったようですし、タイトルどおり時間が解決してくれるものだと思いたいですが。
逆に考えるんだ (スコア:1)
でも、それだけ最適化する余地があるわけだ。
the.ACount
一応書いときますが、、 (スコア:1)
同じアプリを同じハードウェアで、OSXとXPで比較すると、
XP使うほうがパフォーマンスがよろしいです。
個人的にいつも思うんだが (スコア:0)
「このベンチマークを見よ!!!XPが早いんだからmacを捨てろ!!」
なんて今時短絡過ぎて笑えないし。
コンピュータが手段ではなく目的と化しているならそれもいいかもしれないけど。
Re:個人的にいつも思うんだが (スコア:1, おもしろおかしい)
>「このベンチマークを見よ!!!XPが早いんだからmacを捨てろ!!」
>なんて今時短絡過ぎて笑えないし。
勿論です。でもってもし結果としてmacが速い場合は、
これは有意な差だ!これを持って行動しないのは人間としておかしい。
「このベンチマークを見よ!!!macが速いんだからXPを捨てろ!!」
となる訳ですね。
#Intelアーキテクチャーなんてクソに切り替えるから遅くなったに違いない。
今や重要なベンチマークではない気が。 (スコア:0)
Re:今や重要なベンチマークではない気が。 (スコア:3, おもしろおかしい)
何の意味も無い!とはならないと思います
たぶん。
Re:今や重要なベンチマークではない気が。 (スコア:2, すばらしい洞察)
ページビューを稼ぐには持ってこいのネタってことですな。
Re:今や重要なベンチマークではない気が。 (スコア:1)
今までもこれからも速さに対する要求は決して満足に到達しないだろう
考えられる最高の環境を得てやっと妥協点に到達するのだ
Re: (スコア:0)
昔はね。
しかし、最近は、省電力だの静音だのを優先する人も増えてきましたよね。
なんで (スコア:0)
違うブラウザで測定しても、何の意味もw
Re:なんで (スコア:4, すばらしい洞察)
FirefoxでWindowsとMacOSXを比較して「○○の方が速い」って結果になったときに、その原因は
「Firefox は△△の方はあまり最適化できてない」のか「△△は効率が悪い」のか判断できません。
そういう点では、
・「Windows用の最適化に注力している」と思われる IE
・「Mac OS X 用の最適化に注力している」と思われる Safari
を比べるのにも意味あるでしょう。
今回の例なら、Safari の最適化不足なのか、Mac OS X が効率が悪いのか、どっちにしろ Apple の負け。
Re: (スコア:0)
#WindowsはXP
IE7, IE6だと一部テキストが重なって表示されてる、IE6だと図形の中身が表示されない(他は半透明で表示されてる)などの違いはありますけど。
そんなベンチより・・ (スコア:0)
エンコード時間や3Dゲームのベンチマークだったり。
Re:Powerじゃ、Powerの呪いじゃ!! (スコア:1)
ジョン・スカリーの
呪い嘆き [itmedia.co.jp]かもしれませんよ。#実際、Powerに寄り道せずにMotorola→Intelと来てブラッシュアップを続けてたらどうなっていたやら。
#いやたぶん既存ユーザーの反発はPower→Intel時よりも遙かに大きかったでしょうけどね~。
Re:どうでもよいことじゃないかなと。 (スコア:1)
持ってないんですもの。
#スルーちから発動せず
Re:IE7のレンダリングは独自仕様なので早い (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --